2010年2月28日日曜日

東大寺二月堂 お水取り


お水取り
春の訪れをつげるお水取りの、準備がされてました。
今年で1259回つづく、歴史ある行事です。
一般的には、お水取りと呼ばれてるますが、正式には、修二会(しゅにえ)といいます。
期間も、3月12日の「お松明」が有名ですが、「お松明」は、3月1日~14日の間、毎日、
行われます。行事自体は、12月16日~3月15日の満行までが全日程です。

東大寺HPより
12月16日(良弁僧正の命日)の朝、翌年の修二会を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)と
呼ばれる11名の僧侶が発表され、明けて2月20日より別火 (べっか)と呼ばれる前行が始
まり、3月1日からの本行に備える。そして3月1日から14日まで、二七ヶ日夜(二週間)
の間、二月堂において修二会の本行 が勤められる。

東大寺 修二会(しゅにえ)日程



東大 寺 二月堂 お水取り映像 大中臣祓(天狗寄せ) | 古の百景
東 大寺 二月堂 お水取り映像 参籠宿舎入 | 古の百景
東大 寺 二月堂 お水取り映像 お松明奉納 | 古の百景
東大寺  二月堂 お水取り映像 花ごしらえ | 古の百景
東大寺  二月堂 お水取り映像 | 古の百景
東大 寺 お水取り写真つづき 円い注連縄 | 古の百景
東大 寺 お水取り写真つづき お松明 | 古の百景
東大 寺 お水取り写真つづき 閼伽井屋 | 古の百景
東大寺 お水取り写真つづき 注連縄 | 古の百景
東大寺 お水取り写真 | 古の百景
東大 寺二月堂 お水取り | 古の百景

下鴨神社 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) ご祭神

下鴨神社
下鴨神社 posted by (C)huro

摂社
河合神社(式内社(名神大)「鴨川合坐小社宅神社」。鴨長明ゆかりの社)
六社
任部社
三井社
出雲井於神社(式内社)
岩本社
橋本社
三井神社(式内社(名神大))
諏訪社
小杜社
白鬚社
賀茂波爾神社
稲荷社
御蔭神社
日吉神社
貴布祢神社

末社
印璽社
言社
井上社
相生社(二本の木が途中から1本に繋がった「連理の榊」と呼ばれるご神木がある。縁結びの神様として有名)
愛宕社
稲荷社
祓社
印納社
沢田社
河崎社
賀茂斎院歴代斎王神霊社

2010年2月26日金曜日

蘇民将来之子孫也 護符いろいろ

客神の足跡-蘇民将来護符の形体



蘇民将来之子孫也 長野県

蘇民将来符 その信仰と伝承

上田市マルチメディアセンター作成らしいですが、情報の宝庫です。これだけの歴史をまとめてら
れるのは、すばらしいと思います。興味 ある方は、一読の価値があると思います。
蛇足ですが、私、以前、上田市に、仕事で行ったことがありますが、いいところでしたよ。蕎麦が
おいし いお店がありました。



2010年2月25日木曜日

蘇民将来之子孫也 熊本県

護符の由来


様々な形式があるようですが、災難除けと子孫繁栄の思いは同じです。

北岡神社公式HP

蘇民将来之子孫也 徳島県

徳島県立博物館民俗担当学芸員 磯本宏紀さんのHP

『徳島県立博物館ニュース』52号より
海部郡牟岐町の沖には1周4キロメートル程の小さな島、出羽島があります。この島には博物館か
らも課題調査のため何人か学芸員か訪れ、調査のときに はお世話になっています。その調査のとき
に、地元の方とこんな話になりました。出羽島では「蘇民将来」の札、昔から魔除け、疫病除けと
して門口につけて いるからあたり前だと思ってつけているのですが、そんなに珍しいものなのです
かと。
「蘇民将来」の札そのものは広く各地でみられるものなのですが、ここ で少し注目してみましょう。

2010年2月24日水曜日

下鴨神社 賀茂御祖神社 社家 鴨脚家庭園(いちょうけていえん)

鴨脚家庭園(いちょうけていえん)



歴史と由緒
京都市指定登録文化財登録(京都情報館HPより)
鴨脚家(いちょうけ)庭園は賀茂川に架かる葵橋東詰の北部に位置する。近隣は,応仁年間からの記録が残る賀茂御祖(かもみおや)神社の社家町であったが、下鴨本通の開通に伴い数多くの社家が退去したため,鴨脚家は唯一現存する賀茂御祖神社の祝(はふり)※の屋敷である。

庭園は東西に並列する和館 2棟に南面し、形態は全体として歪(いびつ)な方形の擦り鉢といった形態をしており、周囲より一際窪んだ中心部に泉がある。塀際には築山が配され,高さの 異なる石積が築山と和館の際を取り囲むようにして高低差を埋めている。石積みの上面は園路を兼ね、

数個の石段で連絡しており、山道のような雰囲気を醸し出 している。泉の水は鴨川の伏流水による湧水であり、かつて、祝が禊(みそぎ)に用いたと伝えられる。泉の水面は季節ごとに変わる湧水量に応じて上下する。水の供給を湧水という自然の力に頼り、賀茂御祖神社の祝の現存する唯一の屋敷に設けられた庭園として貴重である。※ 祝(はふり):神官


2010年2月23日火曜日

上賀茂神社 「すぐき」

すぐき漬け






京都市情報館HP
古くから北区上賀茂に伝承するもので,起源は定かでなく,約300年前と推察されています。
地域的に限られた状況で栽培され,栽培についての文献 は無く,地元住民の口伝によるのみ
です。

根は円錐状であり,葉は濃緑色で,葉,根部とも大別して各々三つの系統群があります。すぐ
き漬はその独特の酸味が特徴ですが,これは乳酸発酵によ るもので,天秤を利用した漬け込
みと,むろ室での発酵を組み合わせた独自の手法によって作り出されます。

現在北区上賀茂,大宮,左京区松ヶ崎の農家で約100戸で栽培されています。


すぐき若菜のおひたし

1.すぐき若菜を束ね,根を切り,良く洗い,湯 がいて流水にとります。
2.堅く絞って2㎝位の長さに切り,薄口しょうゆを少々入れただし汁にしばらく浸し,軽く
   絞って だし汁,薄口しょうゆで本味を付けます。

2010年2月22日月曜日

上賀茂神社 社家町と賀茂七家

社家町(しゃけまち)

歴史と由来
上賀茂神社には、社家町があります。門前を流れる明神川沿いに建つ町並みを社家町というそうです。
社家とは神社に仕える神官の住まいで、上賀茂神社の神職を世襲してきた家の町です。
代々、賀茂氏族の子孫に限られてい たそうで、門前の石橋や土塀、上賀茂神社の本殿より、高くあっ
てはならないため、棟の低い母屋など、独特の景観で、家の内部は、表(はれ)の座敷と、普段の生
活の場とに、分かれているそうです。屋根には懸魚(けぎょう)という寺院風の飾りを施し、ほとん
どの家が、川から、屋敷の池に水を引き入れ、また、川に戻し ているそうです。
伝統的建造物群保存地区に、指定されています。社家町は呼称で、住所名は、池殿町・中大路町・南
大路町一帯です。




文化遺産オンライン
京都市上賀茂(社家町 京都) きょうとし かみがも(しゃけまち きょうと)文化遺産オンライン

京都市上賀茂伝統的建造物群保存地区 【社家町】 きょうとしかみがも


蘇民将来之子孫也 蘇民将来之子孫家門 伊勢志摩


伊勢志摩地方の蘇民将来之子孫家門(そみんしょうらいしそんかもん)
伊勢志摩地域では、1年中、注連縄を飾って、正月に新しい注連縄に換えるようです。
その注連縄に 木でできた木札がついて、門符と言われるそうです。 門符(木札)
に、蘇民将来子孫と書かれているようです。






注連縄





護符の裏





2010年2月21日日曜日

蘇民将来之子孫也 京都

蘇民将来之子孫也
http://www.hachimansan.com/index.php?Itemid=77&id=142&option=com_content&task=view
京都・祇園祭 八幡山保存会 - 蘇民将来之子孫也 via kwout


ちまき
家の戸口にかけることは厄病よけの役割を果たすと信じられてます。

いろいろなちまき

2010年2月20日土曜日

山王総本宮 日吉大社(ひよしたいしゃ)

山王総本宮 日吉大社
日吉大社04
日吉大社04 posted by (C)escassy

日吉大社-鳥居の向こうは別世界
日吉大社-鳥居の向こうは別世界 posted by (C)瀬波拓郎

ご由緒と歴史
境内は、比叡山系の最高峰・大比叡峰の東方に位置する八王子山(牛尾山)を含む山麓の13 万坪であり
ます。その大きさは、実に甲子園球場11個分と大変広いのですが、境内の入口が僅か11メートルという
こともあり、初めて訪れる参拝者からは 「こんなに広いとは思いもしなかった」という感想を承ります。


円錐形をした遠望の美しい八王子山は、神代の昔より比叡山の神(大山咋神)が降り立つ神体 山として
崇められ、以後歴史の変遷の中で社殿が築かれ、神輿が奉納され、更には神仏習合といった様々な信仰形
態が取り込まれ、「古代信仰の博物館」とも評 されております。

桓武天皇の御代、都が京都・平安京に遷り、当大社が表鬼門(東北)に当ることから、都の鬼 門除け、
魔除け、災難除け、更には天下泰平、五穀豊穣祈願の社とされ、天皇の行幸がなされるほどとなりまし
た。 (日吉大社HPより)


2010年2月18日木曜日

御粥祭 下鴨神社 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

あずのおかいさん
1/15の小正月
野菜果物とともに小豆粥と大豆粥をお供えし、五穀豊穣、国家国民の安泰を祈願します。 小正月と呼
ぶこの日に小豆粥で祝い、邪気を払います。お粥の中に、 それぞれ柔らかく煮いた小豆、餅を入れたも
ので、小豆粥、大豆粥を神前に供し、先着順で一般の方にも接待(志納)が行われます。




粥占 神事 其の六 雙栗神社(さぐ りじんじゃ) | 古の百景
筒粥祭  筒粥神事  其の五 冨士山下宮小室浅間神社 | 古の百景
粥占 神事 粥占の儀式 小豆粥の儀式 其の四 伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ) | 古の百景
筒粥神事  筒粥占い 其の三 日吉神社(山梨県) | 古の百景
筒粥神事  筒粥祭(粥占い) 其の二 登彌神社(とみじんじゃ) | 古の百景


下 鴨神社 賀茂御祖神社 流しびな | 古の百景
下 鴨神社 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) ご祭神 | 古の百景
御 粥祭 下鴨神社 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) | 古の百景
蹴 鞠はじめ 下鴨神社 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) | 古の百景
下鴨神社  賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) | 古の百景

御粥神事 (みかゆじんじ) 上賀茂神社 賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)

御粥神事 (みかゆじんじ)

1/15の小正月に行われます。

粥占 神事 其の六 雙栗神社(さぐ りじんじゃ) | 古の百景
筒粥祭  筒粥神事  其の五 冨士山下宮小室浅間神社 | 古の百景
粥占 神事 粥占の儀式 小豆粥の儀式 其の四 伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ) | 古の百景
筒粥神事  筒粥占い 其の三 日吉神社(山梨県) | 古の百景
筒粥神事  筒粥祭(粥占い) 其の二 登彌神社(とみじんじゃ) | 古の百景

2010年2月17日水曜日

蹴鞠はじめ 下鴨神社 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)



蹴鞠
蹴鞠 posted by (C)のりりん

蹴鞠はじめ
下鴨神社で年明けにおこなわれる神事です。優雅な神事でニュースでも放映されますね。




◎ 各木の高さは約4メートル、地上より約30センチメートルの所で2本に分方れているもの。
◎ 鞠庭の外側に、1~3メートルの空地が必要である。



○ 鞠(まり)の製法
鞠は鹿の皮を2枚円形にして用い、その毛のあるほうを内側にして周りを馬の革で縫い合わせたもので、
小穴より大麦の穀粒を詰め込んで内側から張り膨らませ、十分形を整えた後に、鉛白にて化粧し、穀粒
を抜いてから綴じふさいだものである。
今日のゴムボールのなかった時代に、適度の弾性を持った鞠を巧に作っていた事実は、日本人の手仕事
の繊細さと驚くペき器用さを知実に物語っていると言えよう。
蹴鞠が隆盛普及するに及んで、『御鞠師』と称する家業が成立し、代々その技術は継承研磨され、その
丹精を込めた作品は、全く1個の美術品と思うほどの逸品も少なくなかったもようである。 また、金
銀・紅白などに塗装して、専ら書院の床の間を彩った『飾鞠』も多く作られた。


2010年2月16日火曜日

八坂神社 祇園さん

八坂神社
慶応4年(1868年)の神仏分離令廃仏毀釈運動)により、元々「祇園神社
「祇園社」「祇園感神院」と呼ばれていたのが、「八坂神社」と改められました。 
八坂神社
八坂神社 posted by (C)IS-ALJA



ご鎮座地
八坂神社
〒605-0073 京都市東山区祇園町北 側625番地
TEL:075-561-6155 FAX:075-531-1126






ご由緒や歴史
神紋は木瓜と三巴です。


2010年2月14日日曜日

上賀茂神社 賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)

賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)

上賀茂神社
上賀茂神社 posted by (C)のりりん

御祭神
賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)

賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ(上賀茂神社)一ノ鳥居
賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ(上賀茂神社)一ノ鳥居 posted by (C)yume

ご由緒

---摂社---

片山御子神社 
別名 片岡社、片山社
ご祭神 玉依比賣命 本宮祭神の母神
※大己貴命や事代主命、別雷神の御子とする異説もあります。
式内社・片 山御子神社に比定されています。

新宮神社

ご祭神 高龗神

大田神社
 
ご祭神 天鈿女命
式内社

若宮神社

ご祭神 若宮神

奈良神社

ご祭神 奈良刀自神 さばの神
鎮座年代不詳
神饌(神様の食事)を司る神様

賀茂山口神社(別名 沢田社)

ご祭神 御歳神。 本社及び、神領地の田畑の守護神
※倉稲魂命、太玉命、経津主神などの異説がある。
創祀年代不詳
式内社・賀 茂山口神社の論社
古来、賀茂別雷神社の第七摂社だったが、
明治10年3月21日に、第五摂社に定められました。

久我神社
 
ご祭神 賀茂建角身命
式内社

須波神社

ご祭神 阿須波神、波比祇神、生井神、 福井神、綱長井神
本宮の前庭の守護神
式内社・須波神社の論社
昔、諏訪社と称していました。
明治10年3月21日 当社の第七摂社に定められ、
須波神社と改められ、祭神も改められた。

2010年2月10日水曜日

下鴨神社 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

下鴨神社 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

楼門と山桜・下鴨神社
楼門と山桜・下鴨神社 posted by (C)ciba

ご由緒と歴史
正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」とよびます。京都は鴨川を中心に町づく りがなさ
れており、鴨川の下流にまつられているお社というところから「下鴨(しもがも)さん」とか「下鴨
神社(しもがも)」と親しくよばれています。東西 の二殿の本殿はともに国宝です。【ご祭神】賀茂
建角身命(かもたけつぬみのみこと)西殿、 玉依媛命(たまよりひめのみこと)東殿、賀茂建角身命
は、古代の京都をひらかれた神さまです。山城の国一宮として京都の守護神としてまつられて います。
平安京が造営されるにあたって、まず当神社に成功のご祈願が行われました。以来、国民の平安をご祈
願する神社と定められました。(下鴨神社HPより)
一度は、行ってみたいです。