ラベル 大阪府 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大阪府 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月16日金曜日

太子道

http://www.nara-np.co.jp/20120223093244.html
奈良新聞WEB | 総合 | 太子しのび20キロ踏破 - 法隆寺から大阪・叡福寺へ via kwout


太子道(たいしみち)とは、日本の古代道路、街道のうち、聖徳太子が通ったとされ、その通称がつけられたものをさす。

法隆寺と飛鳥地方を結んだ「筋違道」。狭義ではこの道を指す。(→ 法隆寺街道)
太秦広隆寺への参詣道として利用されていた道。(→ 旧二条通)
旧二条通の南隣にある新道(→ 新二条通)
難波・四天王寺と飛鳥地方を河内飛鳥経由で結んだ「丹比道」(→ 竹内街道)
難波・四天王寺と法隆寺を結んだ「渋川道」「龍田道」(→ 竜田越奈良街道)

学術調査

2010年8月21日土曜日

四天王寺 万灯供養






万灯供養 - 同じく、死者の供養(先祖供養)として、ろうそくに戒名を書き、夕方から一斉に灯す。お盆の行事。

経木流し - 死者の供養として経木に戒名を書き、亀井堂の水に流す。お盆と彼岸に行われる。

2010年8月14日土曜日

四天王寺



四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)である。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)ともいう。

『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称。聖徳太子の慈悲心を受け継ぐ名僧らが拠り所としていたこともあり、また元から特に宗派にはこだわらない別格とされていた。第二次世界大戦頃までは長く天台宗に属していた時期もあったが、日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、「日本仏教の最初の寺」として、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年に和宗総本山として独立している。

世界最古の企業である金剛組が建立したとあって世界的にも大変高名。