ラベル 長野県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長野県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月30日月曜日

陵王の舞

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120402/CK2012040202000150.html


中日新聞:復活「陵王の舞」勇壮に 高森の瑠璃寺:長野(CHUNICHI Web) via kwout


 由来

この曲の由来となった伝説によると、高長恭はわずか五百騎で敵の大軍を破り洛陽を包囲するほどの名将であったが、「音容兼美」と言われるほど美しい声と優れた美貌であったため、兵達が見惚れて士気が上がらず、敵に侮られるのを恐れ、必ず獰猛な仮面をかぶって出陣したと言うもの。

男性がこの舞を舞うときは伝説に則して竜頭を模した仮面を用いるが、女性や子供が舞う場合は優しい顔立ちであった高長恭になぞらえてか化粧を施しただけの素顔で舞うこともある。

この伝説に対応する史実としては、北周が兵を発して洛陽を包囲した時、援軍を率い城門の前に到着したものの城内の人間が敵の策謀を疑って門を開けなかったため、高長恭が兜を脱ぎ顔を晒したところ、類いまれな美貌にその正体を悟った門兵が扉を開き、無事に包囲を破って洛陽の解放に貢献したという記述が『北斉書』などの史書に見える。

装束

龍頭を模した舞楽面を着け、金色の桴(ばち/細い棒のこと)を携える。

緋色の紗地に窠紋の刺繍をした袍を用い、その上に毛縁の裲襠 (りょうとう)と呼ばれる袖の無い貫頭衣を着装し、金帯を締める。

女性や少年少女が舞う場合もあり、その場合は、舞楽面を着けずに桜の挿頭花を挿した前天冠を着け、歌舞伎舞踊と同様の舞台化粧をする場合がある。

2011年9月30日金曜日

穂高神社 御船祭り






御船祭(御船神事例大祭)は、毎年9月27日です。
船型の山車に穂高人形を飾った大小5艘のお船が笛や太鼓の囃子(はやし)にのり、氏子衆によって神社へと曳き入れられます。勢揃いした御船のきらびやかな 様子は、歴史絵巻を見るかの様です。境内を練り、神前を曳き廻るうちには、お船が激しくぶつかりあい、その壮大な迫力に、時のたつのも忘れてしまいます。
御船祭りのお船は、子供船と大人船とがあり、なるの新木を用いて毎年組み立てられます。
男腹(おばら)、女腹(めばら)には着物が何十枚も掛けられ船上には毎年ことなった穂高人形が飾られます。着物の持ち主は、一年間健康で過ごせると言う信仰も息づいています。
お船の起源は穂高神社の祭神が安曇族の祖神(おやがみ)である海神をお祀りし古代北九州に本拠があった安曇族は海洋に親しみ海運を司っていたこと、大将軍 安曇比羅夫の船師を率いての百済教援、又氏族の朝廷での活躍などで、平安時代の標山室町時代の神座の山車等に原形を見ることができます。 公式HPより
http://www.hotakajinja.com/





本宮
・中殿:穂高見神(ほたかみのかみ)
・左殿:綿津見神(わたつみのかみ)
・右殿:瓊瓊杵神(ににぎのかみ)
・別宮:天照大御神
(あまてらすおおみかみ)
・若宮:安曇連比羅夫命
(あづみのむらじひらふのみこと)
・相殿:信濃中将
(御伽草子のものぐさ太郎)



奥宮
・穂高見神(ほたかみのかみ)

2010年9月15日水曜日

阿智神社(長野県下伊那郡阿智村)





社伝によれば人皇第八代孝元天皇五年春正月、天八意思兼命(あめのやこころおもいかねのみこと)は、御児天手力男神(あめのたじからお)と天表春神(あめのうわはるのみこと)を引き連れて、信濃国阿智の里にお降りになりました。そしてお宮を建てお静まりになりました。

延喜式神名帳に載る伊那郡二社の内一社がこの阿智神社で古くより信濃国の国司が祭る社として公の信仰厚く地方の名のある神社として一般の人々からも深く崇敬されて今日に至っています。
---昼神温泉観光局HPより---








昼神温泉観光局HP http://hirugamionsen.jp/index.html 




「この鏡を私(天照大御神)の御魂と思って、私を拝むように敬い祀りなさい。思金神は、祭祀を取り扱い神宮の政務を行いなさい」(「邇邇藝命者 此鏡者同我御魂 欲祭此者 當如拜吾前 尊崇而祭之 次 思金神者 取持前事 輔其為政」『古事記』)

2010年7月7日水曜日

戸隠神社 中社



戸隠神社 中社 本堂
戸隠神社 中社 本堂 posted by (C)お寺しゃしん


ご祭神
天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

由緒・ご神徳素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作っ たという神です。学業成就・商売繁盛・開運・家内安全に御神徳があります。社殿天井には平成15年に復元された狩野派の天才絵師、河鍋暁斎によって描かれた「龍の天井絵」があります。また、境内には樹齢700年を超えるご神木、樹齢800年を超える三本杉があり、戸隠神社の社務所が置かれています。
戸隠神社HPより


2010年6月5日土曜日

2010年6月4日金曜日

戸隠神社・中社 樹齢700年の御神木 



祭神
    天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

由緒・ご神徳
素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったという神です。学業成就・商売繁盛・開運・家内安全に御神徳があります。社殿天井には平成15年に復元された狩野派の天才絵師、河鍋暁斎によって描かれた「龍の天井絵」があります。
 また、境内には樹齢700年を超えるご神木、樹齢800年を超える三本杉があり、戸隠神社の社務所が置かれています。

2010年6月3日木曜日

戸隠神社・奥社



祭神
    天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
由緒・ご神徳
日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸をお開きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。戸隠神社の御本社として全国に開運、心願成就、五穀豊熟などの御神徳が広宣され多くの崇敬者が登拝されます。参道は約半里(2キロ)、中程には萱葺きの赤い随神門があり、その先は天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続いています。

2010年6月2日水曜日

戸隠神社・中社



祭神
    天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

由緒・ご神徳
素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったという神です。学業成就・商売繁盛・開運・家内安全に御神徳があります。社殿天井には平成15年に復元された狩野派の天才絵師、河鍋暁斎によって描かれた「龍の天井絵」があります。

また、境内には樹齢700年を超えるご神木、樹齢800年を超える三本杉があり、戸隠神社の社務所が置かれています。

2010年2月26日金曜日

蘇民将来之子孫也 長野県

蘇民将来符 その信仰と伝承

上田市マルチメディアセンター作成らしいですが、情報の宝庫です。これだけの歴史をまとめてら
れるのは、すばらしいと思います。興味 ある方は、一読の価値があると思います。
蛇足ですが、私、以前、上田市に、仕事で行ったことがありますが、いいところでしたよ。蕎麦が
おいし いお店がありました。