ラベル 東京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月26日木曜日

江戸すだれ

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20120707/CK2012070702000142.html

東京新聞:暑さしのぐ伝統工芸品 江戸すだれ(東京都台東区):栃木(TOKYO Web) via kwout

すだれ(簀垂れ、簾)とは糸で竹やよしを編み連ねたものである。
窓の外や軒先に垂らす。日よけ、目隠し、虫よけなどの目的で使われる。夏の風物詩でもある。『万葉集』に秋の風で簾が動く様を詠った歌があり、簾の歴史は少なくとも奈良時代まで遡る。

横方向に垂らすような形で用いる「掛け簾」のほか、縦方向に立て掛ける形で用いる「立て簾(たてす)」と呼ばれる種類もあり、特にヨシを素材として編まれた「葦簀(葭簀、よしず)」は夏季を中心に軒先などに立て掛けて使用されるものである。

近年カーテンやブラインド、スクリーン等が普及する中、使い勝手の良さや見た目の良さにより現在でも根強い人気を持ち、「洋風たてす」と呼ばれるものも販売されている。近代建築においてエクステリア・インテリアの装飾品として使われることもある。

2010年10月24日日曜日

赤坂氷川神社




由緒
天暦5年(951年)、蓮林僧正が霊夢を見て、現在の赤坂四丁目のあたりに奉斎したと伝えられる。享保15年(1730年)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の命により、現在地に遷された。現在の社殿はこの時に造営されたもので、東京都の有形文化財に指定されている。麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。明治元年(1868年)、准勅祭社に列する。

赤坂氷川神社公式サイトを開く

2010年10月7日木曜日

八幡神社(勝利八幡神社)



桜上水、上北沢の鎮守である勝利八幡神社。平安時代に京都府八幡市に鎮座する石清水八­幡宮より勧請されました。勝利という名前からスポーツ関係からの参拝が多いそうです。


2010年9月26日日曜日

2010年8月27日金曜日

布多天神 薪夜神楽




少名毘古那神(スクナヒコナノカミ)
神産巣日神(カミムスビノカミ)の御子神であられる。大国主神(オオクニヌシノカミ)と兄弟神となり、相協力してこの国を作り堅められた。諸国を巡り、人々に多くの知恵や技術を授け、助け導かれた。
経営の神、酒造の神、温泉の神、医薬の神として広く崇め祀られている。
当社では古くより虫封じ、病気平癒、健康祈願、商売繁盛の神事が行われている。また、大国主神(大黒さま)と共に恵比寿さまとして知られている。

菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)
承和十二年(西暦845年)六月二十五日、京都菅原院にてご生誕。
幼き頃より秀で、三十三歳で文章博士になるほどの学者であられた。宇多天皇のご信任を受け右大臣にまで出世された。しかし、藤原氏に怨まれ、太宰権師(だざいのごんのそつ)に左遷された。
大宰府では天を怨まず人を憤らず、誠の心をもって罪の晴れる日を待っておられたが、延喜三年(西暦903年)二月二十五日、配所で五十九歳の生涯を閉じられた。
学問、特性ともに高かった菅公は、死後も人々に尊敬され、今もなお学問の神、書道の神、天神さまとして親しまれ、広く仰ぎ祀られている。


布多天神社HP
所在地 東京都調布市調布ヶ丘1-8-1

2010年8月14日土曜日

2010年8月9日月曜日

2010年8月8日日曜日

江戸川花火大会

2010年3月23日火曜日

多摩川浅間神社(たまがわせんげんじんじゃ)

多摩川浅間神社(たまがわせんげんじんじゃ)TOP
音量注意
http://sengenjinja.info/annai/index.htm

浅間
浅間 posted by (C)葱


ご祭神
木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)



ご由緒 多摩川浅間神社HPより


境内PHOTO








境内社


浅間神社より富士山を望む



御守(鈴が付いてます)



雑記
田園調布駅に向かうと、坂がすごい(笑
この根付ちょとした思い出があって、こんな鈴のついたものを、探してたけど見つからなくて、たまたま
通りかかったこの神社で、見つけてよろこんでいたことを思い出しました。いいことがあるようですよ。



鎮座地
〒145-0071 東京都大田区田園調布1-55-12
TEL 03-3721-4050
FAX 03-3722-0050

大きな地図で見る

富士山本 宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)映像 | 古の百景
山宮浅間 神社(やまみやせんげんじんじゃ) | 古の百景

2010年3月21日日曜日

目黒不動尊 泰叡山瀧泉寺(たいえいざんりゅうせんじ)

目黒不動尊
式名 泰叡山(たいえいざん) 瀧泉寺(りゅうせんじ)

目黒不動尊 #3 仁王門
目黒不動尊 #3 仁王門 posted by (C)mikion


ご由緒



所在地
〒153-0064 東京都目黒区下目黒3-20-26



大きな地図で見る



目黒不動尊 公式HP
境内案内に写真入りで説明があります。





目黒不動尊
目黒不動尊 posted by (C)たけぽ

2010年3月19日金曜日

天台宗別格本山 浮岳山昌楽院 深大寺(じんだいじ)

天台宗別格本山浮岳山昌楽院深大寺

深大寺
深大寺 posted by (C)laputa

深大寺桜8
深大寺桜8 posted by (C)kuba_kuba


ご由緒

ご縁起


山門