ラベル 茨城県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 茨城県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月5日土曜日

酒列磯前神社(さかつら いそさき じんじゃ)



酒列磯前神社の創建は『文徳実録』によると、856年(斉衡3年)である。中世には廃絶し社殿もなくなっていたが、近世になって、水戸藩主徳川綱條により再興される。

酒列磯前神社は岬の高台の上に西向きに鎮座している。岬は陸地と海原の境界である。岬はこの世と異界の境界であると同時に両者を繋ぐところでもあるのである。

酒列磯前神社は大洗磯前神社とともに2社で一つの信仰を形成しているが、これは珍しいことではない。鹿島神宮と香取神宮の例や熊野三山の例がある。交通の便も悪いことから、現在では大洗磯前神社と比べると寂れていると言わざると得ない。この神社は安産育児の神、医療の神、造酒の神などとしても信仰されている。

二の鳥居には、昭和の名人石工飯塚兵吉が彫った狛犬が鎮座している。

大洗町の大洗磯前神社と深い関わりを持ち、2社で一つの信仰をなしている。





酒列磯前神社,樹叢(じゅそう)について

酒列磯前神社は主祭神少彦名命,配祀神大己貴とする神社です。創建は不明ですが「文明実録」の天安元年の条に「酒列磯前神」という記述があることから,これをさかのぼると考えられます。
本社が現在地に遷宮したのは元禄15年(西暦1702)。【元禄3年(1690)に本社を参拝した義公(第二代藩主徳川光 圀)は,遷宮を命じ元禄12年に現在地への遷宮が決定され建設着手。義公の死去により一時中断。粛公(第三代藩主綱條)により元禄14年に復興。】現在に 至る。鳥居から拝殿まで続く参道両脇の樹叢は,手厚く保護されてきて現在の樹叢が形成されたものと考えられます。通称「椿山」と呼ばれており,現在もツバ キの巨樹が数本存在しています。
樹種の構成はタブノキ,スダジイ,ヤブツバキ,ヒサカキ,モチノキなどの常緑広葉樹を主体とし,エノキ,ケヤキなどの落葉広葉樹とスギ,クロマツ(常緑針葉樹)が点在します。
この結果から,シイ類やカシ類,クスノキ,タブノキ,ヤブニッケイ,シロダモ,ツバキなどの構成種で特徴づけられる照葉樹林 と位置付けられました。照葉樹林としての特徴が比較的良好に保存されており,本来この地域に成立していたであろう森林の姿を知る上で極めて貴重な存在で す。--ひたちなか市HPより--
 
茨城県神社庁HP 酒列磯前神社 http://www.oyashiro.or.jp/link/0006.html
 

2011年1月30日日曜日

大洗磯前神社 荒磯太鼓 日の出



大洗磯前神社の創建は『文徳実録』によると、856年(斉衡3年)である。戦乱により中世には荒廃するが、近世になって、水戸藩主徳川綱條により再興される。再建された現在の本殿は独特の形をしている。

大洗磯前神社は岬の丘の上に鎮座し、社殿は海に面している。海岸の岩礁に最初に神が影向(神霊が出現すること)したと言われるところがあり、鳥居(神磯の鳥居)がたてられている。岬は陸地と海原の境界である。岬はこの世と異界の境界であると同時に両者を繋ぐところでもあるのである。岬に神が降臨したのは、岬が神が異界からこの世に来るためのゲートだったからといえるだろう。

大洗磯前神社は酒列磯前神社とともに2社で一つの信仰を形成しているが、これは珍しいことではない。鹿島神宮と香取神宮の例や熊野三山の例がある。一般的に近隣にある類似の形態の神社が複数集まって形成することが多いようだ。

この神社はまた漁業の神、医療の神などとして信仰されている。
Wikiより

2010年8月10日火曜日

2010年5月1日土曜日

五行の舞 大宝八幡宮



大宝元年(701)、藤原時忠公が筑紫(つくし)の宇佐神宮を勧請創建したのがはじまりです。天台宗の古い経文の奥書に「治承三年(1179)己亥七月二十二日の未時書了於常陸州下津間八幡宮書了兼智」とあるため、平安末期にはすでに八幡信仰が盛行していたことがわかります。平将門公も戦勝祈願のために度々参拝し、当宮の巫女によって新皇の位を授けられたと伝えられています。

吾妻鏡(あづまかがみ)」に下妻宮(しもつまのみや)としるされ、文治五年(1189)、奥州征伐平定の日、源頼朝公が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し摂社若宮八幡宮を創建されました。
寛政七年(1795)には光格天皇より額字及び御紋付幕を賜り、明治十九年には北白川宮より幣帛料が進納せられ、徳川家からは社領百十五石が寄進され代々の朱印が付されて現存します。代々の大宝城主、下妻城主の崇敬がことのほか篤かったと伝わっております。