古の百景

 日本のいにしえの百景を感じる

ページ

  • ホーム
  • Site Map
  • About

2010年7月29日木曜日

下鴨神社 御蔭祭 切芝神事4



 古の百景: 下鴨神社 御蔭祭 切芝神事1
 古の百景: 下鴨神社 御蔭祭 切芝神事2
 古の百景: 下鴨神社 御蔭祭 切芝神事3
 古の百景: 下鴨神社 御蔭祭 切芝神事4
投稿者 9 時刻: 15:11
ラベル: 京都府, 神社

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

このブログを検索

ラベル

  • 愛知県 (9)
  • 愛媛県 (8)
  • 茨城県 (4)
  • 岡山県 (1)
  • 岩手県 (2)
  • 岐阜県 (16)
  • 宮崎県 (10)
  • 京都府 (157)
  • 熊本県 (6)
  • 群馬県 (3)
  • 広島 (1)
  • 広島県 (3)
  • 香川県 (4)
  • 高知県 (11)
  • 佐賀県 (1)
  • 埼玉県 (4)
  • 三重県 (39)
  • 山梨県 (11)
  • 寺 (144)
  • 滋賀県 (16)
  • 鹿児島県 (4)
  • 秋田県 (2)
  • 新潟県 (1)
  • 神社 (384)
  • 神奈川県 (13)
  • 神話 (1)
  • 青森県 (1)
  • 静岡県 (27)
  • 石川県 (8)
  • 千葉県 (4)
  • 大阪府 (5)
  • 大分県 (12)
  • 長崎県 (2)
  • 長野県 (16)
  • 鳥取県 (5)
  • 伝統 (77)
  • 伝統芸能 (27)
  • 島根県 (20)
  • 東京都 (21)
  • 徳島県 (2)
  • 栃木県 (8)
  • 奈良県 (109)
  • 富山県 (6)
  • 福井県 (12)
  • 福岡県 (7)
  • 福島県 (7)
  • 兵庫県 (16)
  • 和歌山県 (47)

ブログ アーカイブ

  • ►  2013 (37)
    • ►  5月 (25)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (4)
  • ►  2012 (312)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (18)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (16)
    • ►  8月 (33)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (30)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (47)
    • ►  2月 (55)
    • ►  1月 (61)
  • ►  2011 (93)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (16)
    • ►  7月 (14)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (11)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (3)
  • ▼  2010 (385)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (15)
    • ►  8月 (51)
    • ▼  7月 (62)
      • 神泉苑(しんせんえん)狂言
      • 東寺の講堂
      • 下鴨神社 御蔭祭 切芝神事4
      • 下鴨神社 御蔭祭 切芝神事3
      • 日本の世界遺産 東寺
      • 下鴨神社 御蔭祭 切芝神事2
      • 下鴨神社 御蔭祭 切芝神事1
      • 調布市花火大会
      • 飛騨一ノ宮 水無神社
      • 伊勢神宮奉納全国花火大会 「青藍に染まるきらめき」
      • 伊勢神宮奉納全国花火大会 ワイドスターマイン
      • 伊勢神宮奉納全国花火大会 大会記念スターマイン
      • 法輪寺03 枕慈童
      • 伊勢神宮奉納全国花火大会
      • 紫雲山 金戒光明寺 (こんかいこうみょうじ)  黒谷さん(くろたにさん)
      • 日本の仏像
      • 法輪寺02 枕慈童
      • 那智の滝
      • 那智山 青岸渡寺(せいがんとじ)
      • 高野山 青葉祭り 奉燈行列
      • 法輪寺01 枕慈童
      • 下鴨神社 賀茂御祖神社 歩射神事
      • 那智の火祭
      • 比叡山延暦寺・東塔
      • 相模国一之宮 寒川神社 夏越大祓・茅の輪神事
      • 山代温泉服部神社 茅の輪くぐり神事
      • 飛鳥 橘寺
      • 日本の世界遺産・京都・延暦寺横川・西塔
      • 法隆寺仏教美術
      • 熊野古道・中辺路-8<大門王子~十丈王子>
      • 伊勢神宮 夏越しまつり
      • 熊野古道・中辺路-9<十丈王子~上多和茶屋跡>
      • 世界遺産 法隆寺2
      • 熊野古道・中辺路-7<一里塚跡~大門王子>
      • 熊野古道・中辺路-6<高原熊野神社~一里塚跡>
      • 松尾寺 仏舞(京都府・舞鶴市)
      • 世界遺産 法隆寺
      • 熊野古道・中辺路-4<剣ノ山経塚跡~距離道標4>
      • 熊野古道・中辺路-5<距離道標4~高原熊野神社>
      • 熊野古道・中辺路-2<滝尻王子~不寝王子>
      • 世界遺産】熊野古道・中辺路-3<不寝王子~剣ノ山経塚跡>
      • 三輪山 大神神社
      • 大神神社・観月祭2
      • 大神神社 観月祭
      • 伊勢神宮 内宮 初穂曳 川曳き
      • 伊勢神宮 内宮
      • 高野山内を巡る 奥の院
      • 高野山内を巡る 西塔~愛染堂
      • 戸隠神社 中社
      • 出雲大社巨大本殿の柱
      • 高野山内を巡る 金堂、御影堂、三鈷の松、准胝堂
      • 八咫烏神社
      • 高野山内を巡る 大門、壇場
      • 静岡浅間神社 夏越大祓式 大茅の輪くぐり神事
      • 高野山内を巡る 蓮池 六時の鐘
      • 高野山内を巡る 金剛三昧院
      • 下鴨神社 追灘弓神事
      • 高野山内を巡る 金剛峯寺1
      • 高野山内を巡る 金剛峯寺
      • 上賀茂神社 「笠懸神事」
      • 高野山年中行事 法印転衣式
      • 高野山 年中行事 夏季の祈り
    • ►  6月 (35)
    • ►  5月 (35)
    • ►  4月 (105)
    • ►  3月 (44)
    • ►  2月 (20)
    • ►  1月 (1)

人気の投稿

  • 下鴨神社 賀茂御祖神社 社家 鴨脚家庭園(いちょうけていえん)
    鴨脚家庭園(いちょうけていえん) 新指定・登録文化財 第24回京都市指定文化財/京都市  文化市民局  文化財保護課 via kwout 歴史と由緒 京都市指定登録文化財登録(京都情報館HPより) 鴨脚家(いちょうけ)庭園は賀茂川に架かる葵橋東詰の北部に...
  • 桜まつり
    お茶席や演奏会…催し多彩に 向日神社「桜まつり」 : 京都新聞 via kwout
  • 三峯神社(みつみねじんじゃ)
    社伝によれば、景行天皇の時代、日本武尊の東征の際、碓氷峠に向かう途中に現在の三峯神社のある山に登り、伊弉諾尊・伊弉册尊の国造りを偲んで創建したという。景行天皇の東国巡行の際に、天皇は社地を囲む白岩山・妙法山・雲取山の三山を賞でて「三峯宮」の社号を授けたと伝える。伊豆国に流罪にな...
  • 蘇民将来之子孫也 長野県
    蘇民将来符 その信仰と伝承 蘇民将来符 - その信仰と伝承:八日堂蘇民将来符 via kwout 上田市マルチメディアセンター作成らしいですが、情報の宝庫です。これだけの歴史をまとめてら れるのは、すばらしいと思います。興味 ある方は、一読の価値があると思います。 蛇...
  • 上賀茂神社 社家町と賀茂七家
    社家町(しゃけまち) 京都市上賀茂(社家町 京都) 文化遺産オンライン via kwout 歴史と由来 上賀茂神社には、社家町があります。門前を流れる明神川沿いに建つ町並みを社家町というそうです。 社家とは神社に仕える神官の住まいで、上賀茂神社の神職を世襲し...
  • 蹴鞠はじめ 下鴨神社 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
    蹴鞠 posted by (C)のりりん 蹴鞠はじめ 下鴨神社で年明けにおこなわれる神事です。優雅な神事でニュースでも放映されますね。 蹴鞠保存会 鞠庭 via kwout 蹴鞠保存会 鞠庭 via kwout ◎ 各木の高さは約4メートル、地上より...
  • 蘇民将来之子孫也 護符いろいろ
    客神の足跡-蘇民将来護符の形体 蘇民将来護符形体(蘇民将来)「客神の足跡」 via kwout
  • 思金神社(おもいかねじんじゃ)
    思金神社公式HP 境内 via kwout 思金神社HPより   くめども尽きぬ高天原の智恵袋 書紀には、思兼(おもいかね)と記されていますが、当神社は古事記に記されてい る思金神名で呼ばれています。「八意(やごころ)」とはこの神格への尊称である。「思金(兼...
  • いたばし花火大会
  • 京都大原 勝林院(しょうりんいん)  映像
    天台宗 魚山大原寺勝林院 ( ぎょざんだいげんじ しょうりんいん) 仏さま Photo via kwout ご由緒 京都市観光文化情報システム via kwout

↑ このページの先頭へ戻る

登録

投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント

ページビューの合計

フォロワー

「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.