2010年3月17日水曜日

山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)

http://fjsn.jp/mt_fujisan_events/2010/09/yamamiya1900.html
via kwout


ご祭神
木花之佐久夜毘売命

本殿がないそうです。
昔々、本殿を建てようとしたところ、上棟式までおこなったところで、大風で倒れてしまったそうです。何度か、こうしたことが繰り返され、山宮浅間神社に本殿を造ろうとすると、風の神の祟りがあると言われるようになり、本殿を造らないようになったそうです。


ー静岡県HPよりー
創建年代は不詳だが、浅間大社の社伝によれば、富士山の噴火により国中が荒廃したおり、神霊を鎮めるため山麓に祀ったのが始まりと伝えられる。火を噴く富 士山の不思議な力に畏怖した古代の人々が、富士山を拝んだ所が山宮浅間神社だと考えられ、直接富士山を拝む所だったので、本殿のあるべきはずの所に建物が なく、古代からの富士山祭祀の形を止めているとされる。里宮である富士山本宮浅間大社の山宮にあたる。

http://fjsn.jp/mt_fujisan_events/2010/09/yamamiya1900.html
 via kwout


2010年3月15日月曜日

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)映像

富士山本宮浅間大社・本殿
富士山本宮浅間大社・本殿 posted by (C)ROMIE

ご 祭神
浅間大神(あさまのおおかみ)
木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)
瓊々杵尊 (ににぎのみこと)
大山祇神(おおやまづみのかみ)


富士山と鳥居
富士山と鳥居 posted by (C)フウ

富士山本宮浅間大社・本殿
富士山本宮浅間大社・本殿 posted by (C)ROMIE


社家と神紋




ご由緒

ご神事

湧玉池

動画






大きな地図で見る

奥宮 
ご祭神
木花之佐久夜毘賣命
配祀 天津日高日子番能迩迩藝命 大山津見神

パノラマやFLASHのギャラリーがみれます。すごき綺麗な映像です。おすすめ

富士山 ふじさん - 3776m

富士浅間神社奥宮 360度パノラマ画像

2010年3月14日日曜日

京都大原 勝林院(しょうりんいん)  映像

天台宗 魚山大原寺勝林院 (ぎょざんだいげんじ しょうりんいん)


仏さま

ご由緒

粥占神事 其の六 雙栗神社(さぐ りじんじゃ)

雙栗神社(さぐ りじんじゃ)
ご由緒

粥占神事

古式ゆかしい行事です。

2010年3月13日土曜日

手向山八幡宮 映像

ご祭神
応神天皇(品陀和 気命、中殿)
仲哀天皇(足仲彦命)神功皇后(息長帯姫命、右殿)
比売大神(左殿)

動画

春日大社方面~若草山~手向山八幡宮コースのようです。


東大寺 二月堂 お水取り映像 大中臣祓(天狗寄せ)


ImageWares
Youtubeより、ImageWaresさんの概要より
練行衆が参籠宿舎と食堂を結ぶ細殿前で祓いを受ける。お祓いとい った神道的あるいは密教的な作法は咒師の役目だそうで、今年は上 之坊住職の平岡昇修師が勤められた。 ・・・日が落ち、暗闇が迫ってくる。三脚もフラッシュも使用を禁 じられている。『天平萠ゆ』のスタッフたちはどんな絵を撮れただ ろうか? 彼らにはまだ『一徳火』『開白』と、今夜も明日に至る撮影が予定 されている。 

東大 寺 二月堂 お水取り映像 大中臣祓(天狗寄せ) | 古の百景
東 大寺 二月堂 お水取り映像 参籠宿舎入 | 古の百景
東大 寺 二月堂 お水取り映像 お松明奉納 | 古の百景
東大寺  二月堂 お水取り映像 花ごしらえ | 古の百景
東大寺  二月堂 お水取り映像 | 古の百景
東大 寺 お水取り写真つづき 円い注連縄 | 古の百景
東大 寺 お水取り写真つづき お松明 | 古の百景
東大 寺 お水取り写真つづき 閼伽井屋 | 古の百景
東大寺 お水取り写真つづき 注連縄 | 古の百景
東大寺 お水取り写真 | 古の百景
東大 寺二月堂 お水取り | 古の百景

筒粥祭 筒粥神事  其の五 冨士山下宮小室浅間神社

冨士山下宮小室浅間神社






冨士山下宮小室浅間神社