2010年9月27日月曜日

天岩戸神社 天安河原



西本宮の旧称は「天磐戸神社」、東本宮は「氏社」であったが、明治4年(1871年)にそれぞれ「天岩戸神社」、「氏神社」と改称し、昭和45年に合併、現在のごとく天岩戸神社東西両本宮を称すようになった。

グルネット宮崎  天岩戸神社 天安河原
http://www.gurunet-miyazaki.com/kankouti/amaiwato/amaiwato.htm

2010年9月26日日曜日

2010年9月21日火曜日

野宮神社(ののみやじんじゃ)



野宮神社斎宮行列








---野宮神社HPより---
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。 嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地でした。その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されています。 野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされています。斎王制度は 後醍醐天皇の時に南北朝の戦乱で廃絶しました。その後は神社として存続し、勅祭が執行されていましたが、時代の混乱の中で衰退していきました。 そのため後奈良天皇、中御門天皇などから大覚寺宮に綸旨が下され当社の保護に努められ、皇室からの御崇敬はまことに篤いものがありました。

黒木鳥居と小柴垣は平安の風情を現在に伝え、源氏物語、謡曲野宮でも有名な当社は、嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れられます。えんむすびの神様、子宝安産の神様として全国から崇敬を集めています。




野宮神社HP

2010年9月20日月曜日

日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)






内宮(上ノ本宮)
天照大御神(アマテラスオオミカミ)

多紀理毘賣命(タギリヒメノミコト)
市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)
多岐都比賣命(タギツヒメノミコト)


外宮(下ノ本宮)
天津彦火瓊々杵尊(アマツヒコホニニギノミコト)
天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)