2010年4月30日金曜日

宮崎県高原町 祓川神楽

いざなぎ流の神楽2



舞神楽は土佐の神楽の内の一つとして、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

2010年4月29日木曜日

いざなぎ流神楽



いざなぎ流は、陰陽道の要素を含むが、中世の京都で発展した陰陽師の家元である土御門家や賀茂氏とは歴史的な関連性が確認されておらず、土佐国で独自発展した民間信仰である。伝承によれば、天竺(インド)のいざなぎ大王から伝授された24種の方術に基づくとする。法具は無く、儀式の都度にそれに応じた定式の和紙の切り紙(御幣)を使う。民間信仰ではあるが、祭祀の祝詞・呪文は体系化されて定式的に伝承されている。

祭儀は太夫と呼ばれる神職によって執り行われるが、太夫は家元制度や世襲でもなく、特定の教団組織もなく、男女の性別も問わない。地域の中の適格者と認められた人物が膨大ないざなぎ流の祭文と祭礼の様式を伝承する。

春日大社若宮おん祭・細男(せいのお)

春日大社若宮おん祭・細男(せいのお)






春日若宮おん祭お旅所祭 2

2010年4月28日水曜日

2010年4月26日月曜日