2010年3月2日火曜日

東大寺 お水取り写真つづき 注連縄




注連縄です。これで、清浄・神聖な場所と外界を隔て、区別されてます。

少し、蛇足ですが

注連縄の意味
神社と神道HPより
「注連縄」は神社や神棚などに見られるように、神聖な区域に懸け渡し、内と外を隔てて、不浄に
ふれさせないために用いられるものです。 つまり、ここが特別な場所であることを、人々に明示す
るためであります。 ですから、紙垂を垂らすというのも、注連縄を目立たせて、縄の所在をはっき
りさせる目印なのです。 注連縄は、その形状によって大根注連(だいこんじめ)、牛蒡注連(ごぼ
うじめ)といった種類がありますが、いずれも新しい藁(わら)で左綯(ひだりない) にして作り
ます。 神棚に取りつける際には向かって右に太い方、左に細い方が来るようにして、これに紙垂を
四垂(よたれ)はさみ込んでください。

書き方
標縄・注連縄・七五三縄・〆 縄・締縄・示縄など

巻き方が、左右あります。
左綯え(ひだりなえ、左巻き、時計回り) 右綯え(みぎなえ、右巻き、反時計回り)
いろいろ他にもあるようなので、別の機会にします。

東大 寺 二月堂 お水取り映像 大中臣祓(天狗寄せ) | 古の百景
東 大寺 二月堂 お水取り映像 参籠宿舎入 | 古の百景
東大 寺 二月堂 お水取り映像 お松明奉納 | 古の百景
東大寺  二月堂 お水取り映像 花ごしらえ | 古の百景
東大寺  二月堂 お水取り映像 | 古の百景
東大 寺 お水取り写真つづき 円い注連縄 | 古の百景
東大 寺 お水取り写真つづき お松明 | 古の百景
東大 寺 お水取り写真つづき 閼伽井屋 | 古の百景
東大寺 お水取り写真つづき 注連縄 | 古の百景
東大寺 お水取り写真 | 古の百景
東大 寺二月堂 お水取り | 古の百景

0 件のコメント:

コメントを投稿