2012年2月25日土曜日

御願(ごんがん)神事

http://iwasi.web.infoseek.co.jp/photo/takewari/02.htm

http://bunkashisan.ne.jp/search/ViewContent.php?from=14&ContentID=189
御願神事は、菅生石部神社(スゴウイソベジンジャ)で毎年2月10日に行われています。伝承によると、この地に大蛇が住んでいて、これを退治するために生まれた神事であるとされています。
祭が近づくと、大蛇になぞらえた大縄を作り、青竹が約200本用意されます。神事では、白装束の青年たちが青竹を手に境内になだれ込み、石段や石畳にた たきつけて手にした青竹を割り尽くします。青竹がほとんど割られた頃に、青年たちは大蛇を拝殿から引き出し橋の上から大聖寺川へと投げ込んで、神事は終わ ります。
割られた青竹は、見物人が自由に持ち帰ることができます。この青竹で凧を作ればよく揚がり、箸にすれば歯の痛みが止まると伝えられています。 



http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/bunkazai/minzoku/k2-3.html

御願行事は、加賀市大聖寺敷地にある菅生石部神社の例祭(2月10日)の時に行われるもので、近年、竹割祭りとも呼ばれている。行事は、氏子の青壮年が中心となり、下記の順序により行われる。
(1)大縄の網打ち  (2)青竹の奉納  (3)御願の準備
(4)篝火の組み立  (5)若衆宿・竹切り宿の設置  (6)御願神事の行事
御願行事は、社伝によれば天武天皇の御願による国家安泰を祈る神事だといわれ、現在は悪疫退散・大蛇 退治をかたどりあらわすものだと説明されている。しかし、貞亨2年(1685)の縁起によれば、元来は年頭における年占の行事であったことがわかる。ま た、「御願」という名称についても、同縁起のよれば、この日に諸人が正月の願初めをしたところから「御願の祭」と称するとある。
以上、特殊神事に乏しい加賀地区において、年占行事より発展した勇壮にして盛大なる御願神事は、敷地・岡両地区により大縄の網打ちを始め、忌み火の鑽り出しなどの古い習俗が現在に至るまでよく継承されており、民俗学的に貴重である。


  

0 件のコメント:

コメントを投稿