2012年1月21日土曜日

こけらぶき屋根

http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20120113000066
建仁寺の方丈、こけらぶき屋根復活へ : 京都新聞 via kwout


こけらぶき
杮葺(こけらぶき)とは、屋根葺手法の一つで、木材の薄板を用いて施工する。板葺(いたぶき)の代名詞にも使われる。

日本に古来伝わる伝統的手法で、多くの文化財の屋根で見ることができる。

広義では板葺の一種であり、板葺は板の厚さにより以下の種類がある。

杮葺(こけらぶき)
最も薄い板(杮板)を用いる。板厚は2~3ミリメートル。

木賊葺(とくさぶき)
杮板よりも厚い板(木賊板)を用いる。板厚は4~7ミリメートル。

栩葺(とちぶき)
最も厚い板(栩板)を用いる。板厚は1~3センチメートル。

大和葺(やまとぶき)
法隆寺金堂の裳階だけに見られる厚い木片を互い違いに重ねた板屋根は、大和葺(やまとぶき)と呼ばれる。

尚、「杮(こけら)」の字と「柿(かき)」の字は非常に似ているが別字である。「杮(こけら)」は「こけらおとし」の「こけら」同様、木片・木屑の意味。ただし、両者は混用された

0 件のコメント:

コメントを投稿