2012年1月19日木曜日

太子祭

http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/otawara/news/20120110/696634


清く荘厳な別天地に鎮まる大田原の総鎮守
大田原の歴史と文化発祥の大田原神社は、市の中心を流れる蛇尾川の辺、大田原城跡と並ぶ龍体山々上の清く静かな別天地の鎮座する。
緩やかな石段を登りつめ、見下ろせば大田原の町並みが一望に見渡せる。
鳥居をくぐり参道奥へと額ずけば、そこは霊気漂う樹齢百年以上もの杉の古木が生い茂り、その木立に響き渡る小鳥たちの爽やかな囀りで、参拝する人たちを優しく迎えいれてくれる。 栃木県神社庁 http://kir579053.kir.jp/jinjyacyo/?p=708

室町時代の終わり頃から、太子の忌日と言われる2月22日 (旧暦)を「太子講」の日と定め、大工や木工職人の間で講が行なわれるようになった。これは、四天王寺や法隆寺などの巨大建築に太子が関わり諸職を定めたという説から、建築、木工の守護神として崇拝されたことが発端である。さらに江戸時代には大工らの他に左官や桶職人、鍛冶職人など、様々な職種の職人集団により太子講は盛んに営まれるようになった。なお、聖徳太子を本尊として行われる法会は「太子会」と称される。


http://www9.ocn.ne.jp/~sakumoto/details1008.html


さしがねの勉強、指金の裏表の目盛りの意味、角度の見方、角度換算表 
さしがね
(さしがね)指矩 指金 尺金 差し金 指がね 指しがね さし金 サシガネ(かねじゃく)曲尺 かね尺 金尺 など呼び名や書き方が多くあるようです。
大工にとって絶対の必需品ですが、さしがね使いの極意は非常に奥くが深くさしがね術、規矩術(きくじゅつ)と言われる秘伝を全てマスターする事はプロの大工と言えども至難の技なのです。さしがねや三角形、寸法定規などを用いて構成部材の複数勾配が交わる角度、割付、墨だし寸法だしなどを求める為の高度な技術、技法です。特に指金の裏目を覚える事が重要です。
私も、大工入門から四十数年経ちますが、さしがねの使い方についてはほんのかじり程度の知識しか無く間違いありましたら、ご容赦ください。
※一級技能検定試験(又は二級技能検定試験)を受験する際には、この技法をある程度マスターする
必要があります。

差し金作者
昔、中国に魯班(ろはん)という伝説的な工匠がいたそうです(魯般とも言うそうです)魯班は鋸を始めさまざまの道具を作ったと伝えています。
※さしがね、裏には吉凶を占うの魯班尺とか門尺が刻み込まれています。私は唐尺言っていましたが由来にはいろんな説があるようです

聖徳太子
10人の訴えを同時に聞き分けたと言われる有名な伝説で知られる。聖徳太子が日本に持ち込んだそうです(仏教や政治など外交面にも大きな活躍した人の様です)

永六輔が差し金を残した功績
メートル法の(尺貫法廃止)法律改正の時この「さしがね」残すために,ラジオを通して全国的運動を展開されました。
その活躍、運動が実り、現在に至る迄日本の建築文化が消えず、現在も「尺目盛のさしがね」が残され日本中の大工さん達が現在でも尺目盛り付き差し金が使うことができるのです、感謝したいものです。

三種の神器(さんしゅのじんき)
①さしがね、②墨壺(すみつぼ)、③チョウナを言います(又①はさしがね、②墨壺、③槍カンナとも言います)

0 件のコメント:

コメントを投稿