ページ

2010年7月23日金曜日

那智山 青岸渡寺(せいがんとじ)

那智山 青岸渡寺(せいがんとじ)

観音さま
観音さま posted by (C)のりりん

IMG_0519青岸渡寺・三重塔
IMG_0519青岸渡寺・三重塔 posted by (C)美輝

「補陀洛や岸打つ波は三熊野の那智のお山にひびく滝つ瀬」と御詠歌で親しまれている西国第一番の礼所であります。当山の縁起によるとその開基は仁徳帝の頃(4世紀)、印度天竺の僧、裸形上人が那智大滝において修行を積みその暁に瀧壷で八寸の観音菩薩を感得し、ここに草庵を営んで安置したのが最初です。
その後、200年推古天皇の頃、大和の生佛上人が来山し、前述の話を聞き一丈(3m)の如意輪観世音を彫み、裸形上人が感得した八寸の観音菩薩を胸佛に納め勅願所として正式に本堂が建立されたのです。
平安朝中期から鎌倉時代は、「蟻の熊野詣」といわれ、熊野三山の信仰が盛んになり、この時、65代花山法皇が三年間山中に参籠され那智山を一番にして近畿各地の三十三観音様を巡拝されましたので、西国第一番礼所となりました。
現在の本堂は、織田信長南征の兵火にかかり、天正18年(1590)豊臣秀吉によって再建され、桃山時代の建築をとどめ紀南で一番古い国指定の重要文化財建造物で、この堂の高さは18mで、大滝の落口の高さと同じであるといわれています。
青岸渡寺尊勝院は、那智山開山の裸形上人像と如来像を安置。中世以降は天皇、皇族の熊野詣での宿泊所にあてられていました。不開門は同院の入り口にある唐破風の四脚門で有名。なお、大正7年に那智の滝参道口・沽池と呼ばれるところから発掘された、飛鳥・白鳳時代から鎌倉時代初期にかけての熊野信仰を知る貴重な那智経塚出土品のうち、白鳳、奈良時代の観音菩薩立像、また藤原時代後期の金剛界三昧耶形(曼荼羅を立体的に表現)が国指定重文になっています。境内からは那智の滝、那智原始林、太平洋の眺めもよく、鎌倉時代の重文・宝篋印塔(4.3m)や梵鐘があります。 青岸渡寺HPより








那智山青岸渡寺

み熊野ねっと
 http://www.mikumano.net/meguri/nati.html

写真がスライドショーでみれます。
http://www.kiimr.jp/nachikatsuura/nachisanseigantoji/index.html

青岸渡寺楼門
青岸渡寺楼門 posted by (C)のりりん

青岸渡寺
青岸渡寺 posted by (C)のりりん


青岸渡寺
青岸渡寺 posted by (C)UNITED10


IMG_0528青岸渡寺・本堂
IMG_0528青岸渡寺・本堂 posted by (C)美輝


IMG_0536青岸渡寺
IMG_0536青岸渡寺 posted by (C)美輝


香炉
香炉 posted by (C)のりりん


那智山青岸渡寺・三重塔と那智の大滝1
那智山青岸渡寺・三重塔と那智の大滝1 posted by (C)キャンピングカー旅行記


三重塔と那智の滝
三重塔と那智の滝 posted by (C)のりりん


青岸渡寺
青岸渡寺 posted by (C)ゆうやん


古の百景: 青岸渡寺①


0 件のコメント:

コメントを投稿