ページ
▼
2010年3月31日水曜日
伊勢神宮式年遷宮広報本部 神宮式年遷宮PR映像
伊勢神宮式年遷宮広報本部の公式HPに、すばらしい映像があります。
右下に、2つ。神宮式年遷宮PR映像と神宮大麻奉斎PR映像があります。
非常にきれいで、気持ちのいい映像です。
載せたいですけど、勝手にはまずそうなので、直接みてください。
YouTubeに、一応あるようですけど・・・
他に、めずらしい写真が見れます。
ちょっとほしい(笑)
報道メディア用みたいなので無理そうなので、見て楽しんで下さい。
私もそうしてます。
伊勢神宮式年遷宮広報本部 公式ウェブサイト
2010年3月29日月曜日
思金神社(おもいかねじんじゃ)
思金神社公式HP
思金神社HPより
くめども尽きぬ高天原の智恵袋
書紀には、思兼(おもいかね)と記されていますが、当神社は古事記に記されてい る思金神名で呼ばれています。「八意(やごころ)」とはこの神格への尊称である。「思金(兼)」の語は、宣長の「古事記伝」八に「思は万葉三に歌思辞思為 師(うたおもひことおもはしし)と云る思ヒにて、思慮なり。金は兼にて、数人(あまたびと)の思慮(おもいはか)る悟りを一(ひとり)の心に兼持てる意なり」一人で兼ね備えているほど頭のいい神様という意味であります。またの名を思金さんとか八意さんともいいます。
高天原に初めて現れたのが天 之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)次に高御産巣日神(たかみむすひかみ)であるが、 生成創造の高御産巣日神の児で、ニニギノ命の母は(萬幡豊秋津師比売命-よろずはたとよあきつしひめのみこと)この神の妹という。何と言っても、思金神の 名声を上げたのは、須佐之男命の悪行がもとで、天照大神が天之岩戸へお隠れになられた時、高天原では、八百万の神々の会議が開かれ、思金神が議長になっ て、諸神に指図した。
まず常世の長鳴鳥をたくさん集めて鳴かせ、伊斬許理度売命(いしこりどめのみこと)に命じて八咫鏡(やたのかがみ)をつくらせ、玉祖 命(たまおやのみこと)には八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)つくらせてこれを大榊の枝に飾り立て、ゆらゆらと揺すり、妙なる音を奏でた。すっかり準備が 整うと、天性の美声の持ち主である天児屋根命(あめのこやねのみこと)が、祝詞を面白おかしく声高らかに奏する。布刀玉命(ふとだまのみこと)は榊の前で 礼拝する。高天原随一の怪力無双の神・手力男命(たじからおのみこと)による岩戸開門の準備は整った。
思金神社HPより
くめども尽きぬ高天原の智恵袋
書紀には、思兼(おもいかね)と記されていますが、当神社は古事記に記されてい る思金神名で呼ばれています。「八意(やごころ)」とはこの神格への尊称である。「思金(兼)」の語は、宣長の「古事記伝」八に「思は万葉三に歌思辞思為 師(うたおもひことおもはしし)と云る思ヒにて、思慮なり。金は兼にて、数人(あまたびと)の思慮(おもいはか)る悟りを一(ひとり)の心に兼持てる意なり」一人で兼ね備えているほど頭のいい神様という意味であります。またの名を思金さんとか八意さんともいいます。
高天原に初めて現れたのが天 之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)次に高御産巣日神(たかみむすひかみ)であるが、 生成創造の高御産巣日神の児で、ニニギノ命の母は(萬幡豊秋津師比売命-よろずはたとよあきつしひめのみこと)この神の妹という。何と言っても、思金神の 名声を上げたのは、須佐之男命の悪行がもとで、天照大神が天之岩戸へお隠れになられた時、高天原では、八百万の神々の会議が開かれ、思金神が議長になっ て、諸神に指図した。
まず常世の長鳴鳥をたくさん集めて鳴かせ、伊斬許理度売命(いしこりどめのみこと)に命じて八咫鏡(やたのかがみ)をつくらせ、玉祖 命(たまおやのみこと)には八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)つくらせてこれを大榊の枝に飾り立て、ゆらゆらと揺すり、妙なる音を奏でた。すっかり準備が 整うと、天性の美声の持ち主である天児屋根命(あめのこやねのみこと)が、祝詞を面白おかしく声高らかに奏する。布刀玉命(ふとだまのみこと)は榊の前で 礼拝する。高天原随一の怪力無双の神・手力男命(たじからおのみこと)による岩戸開門の準備は整った。
2010年3月28日日曜日
管粥神事(くだがいしんじ) 飛騨の国 大野郡丹生川村・旗鉾(はたほこ)の伊太祁曾神社(いたきそじんじゃ)
伊太祁曾神社(いたきそじんじゃ)飛騨の国 大野郡丹生川村・旗鉾(はたほこ)
飛騨乗鞍観光協会
くだがい神事のご由来
周辺に、伊太祁曾神社(いたきそじんじゃ)がたくさんあるんでしょうか?
動画
管粥神事 from Heroshi on Vimeo.
四季彩日記さん 飛騨のことを書かれてます。写真や文化、歴史を垣間見ることができます。
http://mugiwarab.exblog.jp/13552944/
高山市重要無形文化財
http://www.gifu-hemp.net/kudagai.html
2010年3月27日土曜日
2010年3月26日金曜日
2010年3月25日木曜日
黒谷 青龍寺(せいりゅうじ)
元黒谷 青龍寺(もとくろだに せいりゅうじ)
比叡山黒谷 青龍寺 via kwout
ご由緒
青龍寺は比叡山西塔の別所黒谷にあり、天台座主慈恵大師良源の創建と伝えられています。この地は
大黒天の現れた霊地といわれ、もともとは大黒谷と呼ばれて いましたが、いつのころからか黒谷と
呼ばれるようになりました。
比叡山に登り皇円阿闍梨の元で修行をしていた法然上人は隠棲の思いを強く持ち、当時黒谷にいた慈
眼房叡空上人をたずねました。叡空上人は法然上人の道心 の深いことに感心し、「法然房源空」と名
づけられたといわれています。その後、法然上人はこの地で二十五年に渡り膨大な経典を学び修行を
続け、ついに全て の人を救う教えである浄土宗の教えを見つけられました。青龍寺は法然上人が修行
に励まれた地で浄土宗開宗の場といえる霊蹟なのです。
黒谷は根本中堂(国宝指定)などの伽藍が立ち並ぶ東塔とは違い、西塔のはずれに位置する谷深く緑
豊かな静かな地です。青龍寺は天台宗の寺院ですが浄土宗 総本山知恩院が管理する青少年修練道場が
あり、毎年夏には様々な研修が行われ念仏の声が響きます。
近くには室町末期の建築で信長による焼き討ちを免れた唯一の堂宇である瑠璃 堂(重文指定)などもあ
ります。奥比叡ドライブウェイ上にある西塔駐車場から、西塔参拝 道を釈迦堂(重文指定)方面に向か
い、瑠璃堂入口の先にある青龍寺(黒谷青少年修練道場)入口に進みます。青龍寺までは急な石段や山
道があります。蜂道駐車場や根本中堂のある東塔より西塔地区にある浄土院(伝教大師最澄霊廟)など
の諸堂宇を参拝しながら参道を向かうことも 出来ます。
青龍寺(せいりゅうじ)は 比叡山西塔北の谷にある寺院である。黒谷青龍寺という。法然の札所番外。大黒天出現の地という伝承から、大黒天を安置し、大黒谷と呼ばれていたのが黒谷となったという。京都の金戒光明寺の地を黒谷というようになったことから、元黒谷といわれている。
黒谷には、報恩蔵(ほうおんぞう:今日でいう図書館)があり、法然はそこにこもって5048巻に上る一切経(お釈迦様がお説きになった仏教の経典を集めたもの)を繰り返し読破された。黒谷の充実した修行について法然は、「どんな難解な経典も、三回繰り返して読めば、その文章も意味も暗記できるようだった」と語っている。
御詠歌
たつ杣(そま)や南無阿弥陀仏の声引くは 西にいざなう秋の夜の月
大きな地図で見る
良源
尊称 元三大師
角大師
豆大師
厄除け大師
生地 近江国虎姫
宗派 天台宗
弟子 源信
良源(りょうげん、延喜12年9月3日(912年10月15日) - 永観3年1月3日(985年1月26日))は、平安時代の天台宗の僧。諡号は慈恵大師(じえだいし)。一般には通称の元三大師(がんさんだいし)の名で知られる。比叡山延暦寺の中興の祖として知られる。
良源は、第18代天台座主(てんだいざす、天台宗の最高の位)であり、実在の人物であるが、中世以来、独特の信仰を集め、21世紀に至るまで「厄除け大師」などとして、民間の信仰を集めている。
ご由緒
青龍寺は比叡山西塔の別所黒谷にあり、天台座主慈恵大師良源の創建と伝えられています。この地は
大黒天の現れた霊地といわれ、もともとは大黒谷と呼ばれて いましたが、いつのころからか黒谷と
呼ばれるようになりました。
比叡山に登り皇円阿闍梨の元で修行をしていた法然上人は隠棲の思いを強く持ち、当時黒谷にいた慈
眼房叡空上人をたずねました。叡空上人は法然上人の道心 の深いことに感心し、「法然房源空」と名
づけられたといわれています。その後、法然上人はこの地で二十五年に渡り膨大な経典を学び修行を
続け、ついに全て の人を救う教えである浄土宗の教えを見つけられました。青龍寺は法然上人が修行
に励まれた地で浄土宗開宗の場といえる霊蹟なのです。
黒谷は根本中堂(国宝指定)などの伽藍が立ち並ぶ東塔とは違い、西塔のはずれに位置する谷深く緑
豊かな静かな地です。青龍寺は天台宗の寺院ですが浄土宗 総本山知恩院が管理する青少年修練道場が
あり、毎年夏には様々な研修が行われ念仏の声が響きます。
近くには室町末期の建築で信長による焼き討ちを免れた唯一の堂宇である瑠璃 堂(重文指定)などもあ
ります。奥比叡ドライブウェイ上にある西塔駐車場から、西塔参拝 道を釈迦堂(重文指定)方面に向か
い、瑠璃堂入口の先にある青龍寺(黒谷青少年修練道場)入口に進みます。青龍寺までは急な石段や山
道があります。蜂道駐車場や根本中堂のある東塔より西塔地区にある浄土院(伝教大師最澄霊廟)など
の諸堂宇を参拝しながら参道を向かうことも 出来ます。
青龍寺(せいりゅうじ)は 比叡山西塔北の谷にある寺院である。黒谷青龍寺という。法然の札所番外。大黒天出現の地という伝承から、大黒天を安置し、大黒谷と呼ばれていたのが黒谷となったという。京都の金戒光明寺の地を黒谷というようになったことから、元黒谷といわれている。
黒谷には、報恩蔵(ほうおんぞう:今日でいう図書館)があり、法然はそこにこもって5048巻に上る一切経(お釈迦様がお説きになった仏教の経典を集めたもの)を繰り返し読破された。黒谷の充実した修行について法然は、「どんな難解な経典も、三回繰り返して読めば、その文章も意味も暗記できるようだった」と語っている。
御詠歌
たつ杣(そま)や南無阿弥陀仏の声引くは 西にいざなう秋の夜の月
所在地
京都府京都市左京区八瀬秋元 町946
大きな地図で見る
叡空
叡空(えいくう、生年不詳 - 治承3年(1179年))は平安時代後期の天台宗の僧。父は太政大臣藤原伊通とされるが定かではない。房号は慈眼房。
良忍から大乗戒をうけて密教・浄土教を学び、比叡山西塔黒谷に住した。「往生要集」の講義で学名高く、大乗戒律と密教についても比叡山第一の学僧と称され、大乗戒律では黒谷流の祖とされる。多くの公家に対し授戒の師となり、その中でも特に久我家とは師檀関係にあった。1150年(久安6年)には浄土宗の祖法然が入門し、天台教学・浄土教学を指導し、大乗戒を授けている。
叡空(えいくう、生年不詳 - 治承3年(1179年))は平安時代後期の天台宗の僧。父は太政大臣藤原伊通とされるが定かではない。房号は慈眼房。
良忍から大乗戒をうけて密教・浄土教を学び、比叡山西塔黒谷に住した。「往生要集」の講義で学名高く、大乗戒律と密教についても比叡山第一の学僧と称され、大乗戒律では黒谷流の祖とされる。多くの公家に対し授戒の師となり、その中でも特に久我家とは師檀関係にあった。1150年(久安6年)には浄土宗の祖法然が入門し、天台教学・浄土教学を指導し、大乗戒を授けている。
良源
尊称 元三大師
角大師
豆大師
厄除け大師
生地 近江国虎姫
宗派 天台宗
弟子 源信
良源(りょうげん、延喜12年9月3日(912年10月15日) - 永観3年1月3日(985年1月26日))は、平安時代の天台宗の僧。諡号は慈恵大師(じえだいし)。一般には通称の元三大師(がんさんだいし)の名で知られる。比叡山延暦寺の中興の祖として知られる。
良源は、第18代天台座主(てんだいざす、天台宗の最高の位)であり、実在の人物であるが、中世以来、独特の信仰を集め、21世紀に至るまで「厄除け大師」などとして、民間の信仰を集めている。
2010年3月24日水曜日
賀茂曲水宴(かもきょくすいのえん)
斎王代・・・・ 綺麗でしたぁ~ posted by (C)kaguyahime
由緒
上賀茂神社で、寿永元年(1182)に当時の神主、重保(しげやす)が歌人を招いて行われたことに起源
を持つそうです。昭和35年、皇太子殿下御誕生を記念して再興されたようですが、しばらく中断、平
成6年に、皇太子殿下御成婚と平安建都1200年、上賀茂神社第41回式年遷宮の奉祝行事として復 活さ
れたそうです。
斎王代陪覧のもと、和歌が詠まれ、冷泉家時雨亭文庫の人々によって披講(和歌朗詠)されるそうです。
雅楽や箏曲の演奏あり、野点の席もある雅な行事だそうです。歴史や文化が再興されることは、うれし
いことです、長く続いてほしいですね。
4月の第2日曜に行われるそうです。
蛇足ですが、本年は、11日それとも12日?どちらの日が開催なんだろうか。
賀茂曲水宴 posted by (C)kaguyahime
賀茂重保【かものしげやす】
生年: 元永2(1119) 没年: 建久2.1.12(1191.2.7)
上賀茂神社の神主で、平安末期の歌人。
月詣和歌集、寿永百首を編著
千載和歌集、新古今和歌集に18首
賀茂重保とその一族(上) 国立情報学研究所 論文情報ナビゲータCiNii(サイニィ)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000191159
和歌が詠まれてぇ~・・・・・ posted by (C)kaguyahime
私、いくつかのHPやBlogをみてますが、すごいというか、いつも感心させられるんですが、
HPやBlog、Twitterもされてる方がいるんです、失礼ながら御歳をみるとビックリさせられ
ます。しかし、それより、内容がすばらしい方が多い。感心しきりです。見習いたいことです。
服部さんちのホームページ
京都市観光文化情報システム 賀茂曲水宴(かもきょくすいのえん)
2010年3月23日火曜日
多摩川浅間神社(たまがわせんげんじんじゃ)
多摩川浅間神社(たまがわせんげんじんじゃ)TOP
音量注意
http://sengenjinja.info/annai/index.htm
浅間 posted by (C)葱
ご由緒 多摩川浅間神社HPより
境内PHOTO
境内社
浅間神社より富士山を望む
御守(鈴が付いてます)
雑記
田園調布駅に向かうと、坂がすごい(笑
この根付ちょとした思い出があって、こんな鈴のついたものを、探してたけど見つからなくて、たまたま
通りかかったこの神社で、見つけてよろこんでいたことを思い出しました。いいことがあるようですよ。
鎮座地
〒145-0071 東京都大田区田園調布1-55-12
TEL 03-3721-4050
FAX 03-3722-0050
大きな地図で見る
富士山本 宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)映像 | 古の百景
山宮浅間 神社(やまみやせんげんじんじゃ) | 古の百景
音量注意
http://sengenjinja.info/annai/index.htm
浅間 posted by (C)葱
ご祭神
木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)ご由緒 多摩川浅間神社HPより
境内PHOTO
境内社
浅間神社より富士山を望む
御守(鈴が付いてます)
雑記
田園調布駅に向かうと、坂がすごい(笑
この根付ちょとした思い出があって、こんな鈴のついたものを、探してたけど見つからなくて、たまたま
通りかかったこの神社で、見つけてよろこんでいたことを思い出しました。いいことがあるようですよ。
鎮座地
〒145-0071 東京都大田区田園調布1-55-12
TEL 03-3721-4050
FAX 03-3722-0050
大きな地図で見る
富士山本 宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)映像 | 古の百景
山宮浅間 神社(やまみやせんげんじんじゃ) | 古の百景
2010年3月22日月曜日
松尾大社節分祭 石見神楽
IMG_1134 posted by (C)msy@603
ご祭神
大山咋神(おおやまぐいのかみ)
中津島姫命(なかつしまひめのみこと) 市杵島姫命(いちきしまひめ のみこと)の別名
IMG_1139 posted by (C)msy@603
撫で亀さん(神使い)
IMG_1141 posted by (C)msy@603
松尾大社 撫で亀さん posted by (C)純
社殿
松尾大社(京都)002 posted by (C)ずん爺
日吉大社 いろいろPHOTO
宇佐宮
ご祭神:田心姫命本殿 国重要文化財
慶長3年(1598)建立
日吉造
拝殿 国重要文化財
慶長3年(1598)建立
拝殿 国重要文化財
慶長3年(1598)建立
入母屋造 檜皮葺
牛尾宮(牛尾神社) 三宮宮(三宮神社)
牛尾宮は文禄4年(1595)、三宮宮は慶長4年(1599)に建てられました。牛尾宮
ご祭神:大山咋神荒魂
本殿は三間社流造。拝殿は懸造(舞台造)
文禄四年(1595)に建立
国指定重要文化財。
三宮宮
ご祭神:鴨玉依姫神荒魂
本殿は三間社流造。拝殿は懸造(舞台造)
慶長四年(1599)に建立
国指定重要文化財。
2010年3月21日日曜日
日吉大社 西本宮
滋賀県 日吉大社 posted by (C)不比等
西本宮
祭神:大己貴神
ご由緒
天智天皇7年に、大和国大三輪神を勧進。その後、神威盛んとなった八幡神を迎えて摂社「宇佐宮」
が建立されました。また、山岳信仰に深い関係もあり、天台宗とも 縁がある白山姫神を迎えて摂社
「白山宮」となった。西本宮の3社と東本宮の4社をあわせて「山王七社」と呼びます。
西本宮本殿 国宝
日吉造、檜皮葺
日吉造は、聖帝造とも呼ばれて、側面背面が特徴的です。東本宮本殿とほぼ同様の造りです。
天正14年(1586)に復興されたものであるが、慶長2年(1597)に改築されています。
西本宮拝殿 国重要文化財
入母屋造、檜皮葺
天正14年(1586)建立
日吉大社同型式拝殿のなかで、もっとも精巧な構造となってます。
西本宮楼門 国重要文化財
天正14年頃(1586)建立
三間一戸楼門形式、入母屋造、檜皮葺、縁付き
日吉大社 東本宮
日吉大社・東本宮 posted by (C)bonkura
東本宮
祭神:大山咋神
ご由緒
古事記に「此の神は近淡海国の日吉の山に坐す」とあり、神代期より比叡山に鎮座する地主神
大山咋神をまつった古代祭祀が当社の起源とされる。神体山である牛尾山(小比叡山・八王子
山)の山頂近くには祭祀遺跡ともいうべき磐境(金大巖・こがねのおおいわ)があり、それを
取り巻き「牛尾宮」「三宮宮」がある。
のちに牛尾宮の祭神が山麓に祀られ、これが東本宮となり、三宮宮の祭神が山麓で摂社樹下宮
となった。この山麓二宮の成立は崇神七年とされる。山上には荒魂を祀り、山麓には和魂をま
つる形態。
日吉大社東本宮楼門
天正~文禄期(1573-1593)年建立
三間一戸楼門形式、入母屋造、檜皮葺、縁付き
西本宮楼門と比べると、やや一階部分が高く、二階部分が低い構造です。